今日は非効率な勉強の代表格
「発音学習」
を取り上げます。
この内容は
定期的に取り上げているので
長くお読みの方はご存知と思います^^
で非効率な理由は2つあって
今日はその1つを具体的にお伝えしますね
ではいきますよ^^
↓↓
発音学習の教材に
She is looking forward to meeting you.
という文があったとして、
彼女はあなたに会うことを楽しみにしている
という意味だとわからない場合
looking forward to
〜を楽しみにする
ですが、
単純に「
あなたが日常で主に話す側の人なら
英語のリスニングで
困っているかもしれません!
驚きですがそれは
「話を聞く習慣がないから」...?!
さらに、
それが英語となると、
二重のハードルに、汗
友達との日本語のおしゃべりを
思い出してみてください。
1時間おしゃべりしたとして、
その半分の30分は
相手の話を聞いていますか?
それとも、
ほとんど話していて
相手が聞き役になっていますか?
もし後者なら、
英語のリスニングでの難しさの原因が
そこにあるかもしれません。
ただ、心配しないでください。
多く
数字をパッと英語で言えるように
なりたい人は、
1〜10まで言って
逆に10〜1まで言っていくとか、
時間を見た時に
それを英語で言ってみるとか
外でやるときは、
車のナンバーや時刻表の数字を
英語でパッと言う練習をするとか、
練習の方法はたくさんありますが、
英語で九九の練習もオススメ
ということに先週気づきました〜!
というのも、
フランス語で九九が言えるように
なるという宿題が出まして
その時に
英語でも九九で練習するといいな
と思ったんです^^
ということで、
2の段だけでも
試しに一緒にやってみませんか?
機械と同じことしか言えない
英語の先生は正直いらない
とはいえ「機械 vs 人間」
この構図に気を取られることなく
便利なものはどんどん取り入れて
バランスをとりながら
英語を話せるようになれば良し!
ChatGPTの質問をいただいたので
動画作りました。
この英語合っていますか?
この程度の質問では
ChatGPTさまの実力は発揮できないです
ですので、
上手に便利に使える3つのポイント
も併せてお伝えしています。
瞬時に出てくる英語
これを見るだけでも革命的ですよ
どうぞご覧になってくださいね!
↓↓↓
洗濯に関する英語 考えてみましょう!
1)洗濯物のかごがいっぱいだから、洗濯をしないと
It's time to do the laundry; our hamper is full.
洗濯をする
do the laundry
かご
hamper
2)洗濯物が乾いた後で、たたんで片付けます。
After drying the clothes, I fold the laundry and put them away.
洗濯物をたたむ
fold the laundry
3)洗濯物は外に干すと、いい匂いがして好きです。
I like to
英語で月の名前をパッと言えますか?
・いつもあやふやになってしまう、汗
・覚えられない月があるw
ということがあれば、
おさらいしていきましょう!
1月:January
2月:February
3月:March
4月:April
5月:May
6月:June
7月:July
8月:August
9月:September
10月:October
11月:November
12月:December
*月は常に大文字から始めます
いかがでしたか?
うーーん、見ればわかるけど
英語が出ないw
という方もおられますよね?
そ
英語の接続詞、
あなたはいくつ知っていますか?
接続詞がなくて不自然な英語を話している
ってことよくあります。
または、慣れてくると
ワンパターンになりがちなのも接続詞ですね
And But Because ばかり使ってること
ないですか?
ということで今日は
日常英会話でよく使う「接続詞」
順番に21個シェアします!
超初心者さんは、
1〜7を使えるようになりましょう!
それではどうぞ!
超初心者向け7つの接続詞
ーーーー
1:And
ーーーー
そして
I like tea, and she prefers coffee
ヒョンなことから
軽自動車って
英語でどう言うんでしょうか?
という話になりまして^^
結論から言いますと、
kei jidosya
軽自動車のローマ字表記
となります、汗
軽自動車は日本独自の小型自動車
なので、
もしあなたが
軽自動車をお持ちであれば
I have a Japanese compact car.
私は日本のコンパクトカーを持っています
In Japan, we call kei jidosya.
日本ではそれを軽自動車と呼びます
Kei means small and jidosya means c
・あ~~、素敵な夜だった♪
・私もこんな64歳になりたい!
(私の10年後!世界を飛び回ってたい!!)
めちゃくちゃ感動的な夜をプレゼント
してくれた素敵な方とは下の写真の方で
Keri Pickett (Co-Director, Director of Photography, Editor)
50歳で(!!)映画監督に転身した
その彼女の最新作が
日本と北米、
そしてアジアにルーツを持つ
女性だけの太鼓チームの演舞と
その舞台裏
「FINDING HER BEAT」
私の前で写真撮っていた女性が
とても幸せそうな表情をされていたので
めちゃくちゃ丁寧に
初対面の挨拶をしたい場合
たとえば、
お会いできて光栄です
みたいな感じで言いたいですけど
honor
という単語を使えばいいと聞いたことが
ありますがどうですか?
さすがに
Nice to meet you.
では軽過ぎると思うので、汗
とご相談をいただきました
そうですね、
1つご紹介しますと、
I’m honored to meet you.
ーお会いできて光栄です
が使えるので覚えておくと良いです。
とお伝えしました♪
honor 名誉、栄誉、光栄
発音は「ホナー」ではなく「オ
出川イングリッシュ好きですか?
かなりいきなりですが...
過去メルマガでも紹介していますが
私は好きです、笑
ちなみに、
英語の上達が早い人には
共通点があるんですけど
その3つを
出川さんはお持ちです^^
1)相手の目をしっかり見て話す
2)声とリアクションが大きい
3)失敗を引きづらない
だから正直「カタコト英語」
でも通じるんですよね♪
ということでもしあなたが
・もっと海外を楽しみたい!
・英語をちゃんと話したい!
そう思えばやはり
「基礎英語はマスト」
ということで今回の動画では
「初級編英語TOP
子供の頃、
when I was a child.
と、言います^^
では、早速例文で見ていきますと
子供の頃は内気でした
I was shy when I was a child.
自己紹介で使えそうな英語です^^
次は、こういう会話
同窓会直後にありそうです、汗
彼は若い頃はカッコよかった
He was nice when he was young.
「若い」young を使いますよ
次は、学生時代はね。。。
彼女は学生の頃、水泳部だった
She joined a swimming club when she was
50代からの起業は、
新しい人生のステージを始めるための
素晴らしい機会です。
というのも、
私も実は50歳になるちょうど一年前に
起業しました。
今日から起業家です
って言えばそうなるんですけど、笑
その実、
中身は知識もなく営業経験もなく
副業でバレないようにするのも忙しく
かといって
SNSでキラキラできない私は
何をどうすればいいのか戸惑いました。
当時は「キラキラ起業家」が人気で
SNSにホテルのアフタヌーンティー
の写真をアップするのが流行ってて、汗
自分もやらなきゃと焦りましたけど
まずそもそもの話そんなホテルがない
英語を話すということは
・好奇心を満たし
・世界が広がる
改めて感じました!
というご感想を
セッション後にいただきました。
あなたは好奇心をどのように満たし、
そして、どう世界を広げていますか?
好奇心なんて満たしてもいないし、
世界は広がるどころか狭まっているw
と思えば、ぜひ続けてお読みください。
というのも、
見た目に影響するので、汗
この話をした方は60代の女性ですけど、
すっごくお綺麗でお若いです。
あなたももしかして
心当たりがあるかもしれませんが、
鏡を見てギョッとしたことはないですか?
え?こんなに私年取
読書の秋!異文化を知ろう!
前回は、
「ソーシャルジャスティス」の観点から
異文化への探求へとご案内しました
そして、今日の後編は
実はこの話題は「情熱大陸」でも取り上げられ
多くの人々を魅了したんですね!
アフリカ ソマリア。
その名前を聞くだけで、
多くの人が危険な場所というイメージを
抱くでしょう。
実際、
ソマリアは内戦と飢饉に苦しむ国です。
そこであろうことか
驚きの活動を展開する日本人がいます。
投降を希望する若者をサポートする
「仕事」をしている。。?!!?
これを知ったとき
私、今年一番驚いたと思います
こんにちは、ルーシーです!
中学英語で
本当に話せるようになる!
をお知らせしたくて
クリスマスの過ごし方について
妄想会話を書いてみました!
気が早いですが..
簡単な単語でも
こんなに言いたいことが言えるーーーー
と体感していただけると嬉しいです
それではどうぞ!
↓↓↓
ルイス:
みんなは今年のクリスマス、どうするかもう計画した?
僕は子供達とオーストラリアでキャンプしようと思ってる
Louis:
What's everyone doing for Christmas this year?
I'm t
pro で始まる単語が多くて
ごちゃごちゃになります
というご相談をいただきました。
ところであなたはご存知ですか?
ランダムに並んでいるように見える単語も
実は意味があるんですね〜、汗
私たちが日々使う「漢字」と同じです^^
ということで今日は、
「pre」と「pro」(←接頭辞といいます)
で始まる単語に焦点を当てて、
その単語の意味を定着させていきましょう!
1、present
プレゼント、出席して、贈る、提出する
pre + sent
pre:何かを前に位置づけるという意味
sent:ラテン語で存在や感じる
となり、
相手の
“英語の勉強はつまらないもの"
という先入観、持っていませんか?
面白く、感動的な学びの旅にする方法
があります!
ということで、
秋は読書の季節ですね^^
異文化を学ぶためのおすすめの本
を今日と明日はご紹介したいと思います。
まず今日は、
アメリカで成功を収めた
日本の女性医師が書いた1冊です。
大袈裟にいうと一言一句
私たちに多くの学びを提供してくれます。
なぜこの本を選んだのか?
この著者は、
3男を妊娠中にコロナワクチンを
接種しSNSで公表しました。
赤ちゃんの死亡診断書を
送ってくるような被害に遭い
誹
クライアントの白川美代さま(仮名)と
キャーーー!嬉しいですね!
そんな話をすることができたので
聞いてもらってもいいですか?
彼女は素敵な60代の女性で、
仕事柄、海外からのお客さまも
訪れる場所で働いています。
毎日の仕事の中で
「Hello」や「Thank you」以上の
会話ができたらという思いがありました。
ただ、
美代さんには悩みがあったんですね、汗
長い間、英会話の勉強を始めてはやめ
始めてはやめという繰り返し。
恥ずかしいと思いながらも
どの勉強法が良いのかわからず、
モチベーションも
途中で失われてしまうの