ストレンジャー・シングス
という海外ドラマをおすすめされて
今見ているんですけど
お・も・し・ろ・い!
SFホラーというかミステリーというか
主人公の子供達たちの成長していく姿に
引き込まれます
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちなみに、
1980年代のアメリカが舞台で
ちょうど同時代に私も子どもだったので
アメリカではこんなだったんだな〜
なんか古いけど懐かしい と
勝手に親近感、爆!
で、スラング満載で
スラングというのは、
カジュアルでくだけた言い方で
特定のグループや世代、地域で使う言葉
なんですけど
会社員時代の集まりがあったんですよね
20人くらいいたんですけど
その中には20年ぶりに会う人もいて
懐かしかったですね~
行ってみて思ったのは
私にとって、気の置けない仲間
がこんなにもいるんだ~
とジーンとしてしまいました、笑
当時は飲み会も頻繁で、
キャンプやバーベキュー、スキーとか
泊まりで家族ぐるみだったですし
そんな時代でしたね~
(中島みゆき風)
とはいえ
会社が倒産して
チリジリになったんですよ
なので、「英語を教えている」
と言ったら
Q:え?あのとき(20-30代)英語話せてたの?
写真はイメージです。
英語が得意でも
人とのコミュニケーションで
苦労することはある
とおっしゃるのは
アメリカで活躍する日本人医師
例えば、
サッカーが盛んな地域では
地元チームの話をすると
患者さんは打ち解けてくれる
病気や怪我の話も大事だけど
それだけではない
とのことで、
ほんとにそうだよねー
と思うわけですよ。はい、、
というのも、
普段の英会話でも同じかなと思いまして
ついつい、
・正確に話そう
・間違えないように
・失礼のないように
ということが気になりますが
少し余裕が出てき
↑小泉大臣のおかげで食卓にご飯が戻る...?
最近はお米のニュースを聞かない日は
ないくらいですが
スーパーに行くと、
お米の値段をチェックするのが
習慣になってます、爆
ということで、
一連の騒動から自分の感情を
自然な英語にしてみました^^
ちなみに、
英語を話すときに
短くてもいいので自分の感情や意見を
入れると良いですね^^
ではこちらから
↓
今、日本ではお米が不足していて
値段が上がっています
In Japan, there isn't enough rice.
The price is going u
英会話で話が続きません
どうしたらいいですか?
というご質問に答えました。
もしかしてあなたも同じようなことを
思ったことがあれば
続けてお読みください^^
結論からいうと、
「自分の経験」を「具体的に」
話すことをおすすめします!
なぜかというと、
あなたがご自分のことを話すことで
相手も「共通の話題」が見つかり
↓
話が続くということですね!
ちなみに
あなたはこうなっていませんか?
ディズニーシーに行ったとして
I went to Disney Sea.
-ディズニーシーに行ったよー