英会話は「別人格」がうまくいく?!
という話をします
クライアントさんが英会話で
自分のニックネームを名乗るんです♪
と言ってまして
これは私も大賛成です
ちなみに、
会社員時代の経験ですけど
そろそろ昇格(課長が部長になるとか)
の時期かな〜
ってなったとき
彼、彼女は、まだその器じゃない
って反対する人がいるけれども
「人は肩書きに合わせた振る舞いをするもの」
だよ。と上司が言ってまして
実際そうだなーと思うんですよね
で、英語も同じで
ニックネームを名乗ると
そんな気になってくるものなんです。
というの
カフェや電車で
英語の本を読んでみたい、笑
だってかっこいいじゃないですか!
その昔、英字新聞を駅の売店で買って
電車で広げる
こんなジェスチャー、してました、爆笑
・
私のはじめての洋書は
赤毛のアンなんですけど
英語なのにわかる!
とそりゃもう嬉しかったですね〜
でもそうは言っても
英語の本なんて難しそうーーー
と思いますよね?
だから私も英字新聞開いてはいるけど
写真だけ見てるという....
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ただ、
・原書に挑戦しなくても大丈夫で
・それでいてザクっと読めて
日本語で説明できないことは
英語でも言えない
当たり前のことを痛感しました、汗
ということで
ここを強くする練習をやって
より充実した会話を目指していくんですが、
じゃ、どうしたらいいの???
ということで
まずは自分の意見をまとめること
に取り組んでもらおうと考えています。
例えば、
今日の晩御飯どうする?
という話だと
食べたいものが浮かんできますが
どうして英語を勉強しているの?
チラッと考えたことがあることでも
いざ言葉にしようとするとしどろもどろ
になったりしませんか?
さらには
こんなのはい
go there, go "to" there どっち?
という説明がわかりやすかった!
とのことでしたのでシェアしますね♪
I go there.
ー私はそこへ行く
となるんですけど、
I go ”to” there.
と「to」を入れてしまうのは
文法上はNGなんですけど
ご存知でしたか???
できるだけシンプルに解説しますと
ーーーーーーーー
go 副詞:
there, abroad, home など
ーーーーーーーー
I went there on Sunday.
日曜日にそこに行った
I want to go ab
梅雨、明けたの?
英語で言うときに
・
・
・
Is the rainy season over?
とかんたんに言えます^^
over ???
と思われたかもですが、
be over=終わる
という意味がありまして
・It’s over.
もう終わりだ
・Time is over.
時間切れです
・The meeting was over.
会議は終わった
みたいに使うことができます。
かんたんですよね!
ではいきなりですが
英語で妄想トークをやってみますね^^
Kate:
The rainy