あなたが日常で主に話す側の人なら
英語のリスニングで
困っているかもしれません!
驚きですがそれは
「話を聞く習慣がないから」...?!
さらに、
それが英語となると、
二重のハードルに、汗
友達との日本語のおしゃべりを
思い出してみてください。
1時間おしゃべりしたとして、
その半分の30分は
相手の話を聞いていますか?
それとも、
ほとんど話していて
相手が聞き役になっていますか?
もし後者なら、
英語のリスニングでの難しさの原因が
そこにあるかもしれません。
ただ、心配しないでください。
多く
数字をパッと英語で言えるように
なりたい人は、
1〜10まで言って
逆に10〜1まで言っていくとか、
時間を見た時に
それを英語で言ってみるとか
外でやるときは、
車のナンバーや時刻表の数字を
英語でパッと言う練習をするとか、
練習の方法はたくさんありますが、
英語で九九の練習もオススメ
ということに先週気づきました〜!
というのも、
フランス語で九九が言えるように
なるという宿題が出まして
その時に
英語でも九九で練習するといいな
と思ったんです^^
ということで、
2の段だけでも
試しに一緒にやってみませんか?
機械と同じことしか言えない
英語の先生は正直いらない
とはいえ「機械 vs 人間」
この構図に気を取られることなく
便利なものはどんどん取り入れて
バランスをとりながら
英語を話せるようになれば良し!
ChatGPTの質問をいただいたので
動画作りました。
この英語合っていますか?
この程度の質問では
ChatGPTさまの実力は発揮できないです
ですので、
上手に便利に使える3つのポイント
も併せてお伝えしています。
瞬時に出てくる英語
これを見るだけでも革命的ですよ
どうぞご覧になってくださいね!
↓↓↓
洗濯に関する英語 考えてみましょう!
1)洗濯物のかごがいっぱいだから、洗濯をしないと
It's time to do the laundry; our hamper is full.
洗濯をする
do the laundry
かご
hamper
2)洗濯物が乾いた後で、たたんで片付けます。
After drying the clothes, I fold the laundry and put them away.
洗濯物をたたむ
fold the laundry
3)洗濯物は外に干すと、いい匂いがして好きです。
I like to
ヒョンなことから
軽自動車って
英語でどう言うんでしょうか?
という話になりまして^^
結論から言いますと、
kei jidosya
軽自動車のローマ字表記
となります、汗
軽自動車は日本独自の小型自動車
なので、
もしあなたが
軽自動車をお持ちであれば
I have a Japanese compact car.
私は日本のコンパクトカーを持っています
In Japan, we call kei jidosya.
日本ではそれを軽自動車と呼びます
Kei means small and jidosya means c