「覚えにくい単語」は日記で使う!
一昨日はそんなさちさんの感動話を
シェアしました^^
じゃ、どうやるの?
というあなたの声が聞こえてきそうなので
例えばこんな具合です
guess
推測する、言い当てる、思う
*「ゲス」と発音しますよ
という単語が覚えにくいので
日記にしてみると…
↓
とにかく大忙し!
Anyway, I am very busy.
だってかなこたちが来るから
美味しいもの用意してあげたいし。
Because Kanako’s family is going to come to us.
I want
勉強が上手になった???
勉強って上手になるとかそういうものなの?
どういうこと?… ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
そう思われたらぜひお読みくださいね!
・
「次はリスニングをあげたい!」
だって、
アルファベットを見たらなーんだ?!
こんなかんたんな単語、大汗
ってなるのに
『会話で聞き取れない』
リスニング初心者さんあるある
なんですけれども
なので、
かんたんな英語を
耳だけで聞いてそれを復唱する
そんな勉強を始めたさちさんが
たった1ヶ月で
『聞ける英語がバーンと激増しました!』
素
英語を独学で勉強している人の
悩みの1つに
「続かない」
という事がありませんか?
じゃ、なぜ「続かないの?」
ということですが
それはもう結構はっきりしていて
情報が多すぎて
何が自分に合っているのか迷うし
勉強を始めたとしても
これで身に付いているのだろうか
と心配になって続かない
ということがあると思うんです。
例えば
私はフランス語を習っていますが
なぜ独学でやらないの?
英語コーチなんだから
勉強のやり方とか応用できるんじゃない?
と思う方もおられるかもですが、
ノーーーーーです、汗
「続きません
それはある程度考えておかない
と難しいかもですね
と話題になったのは
安倍さんの例の事件でして
やはり海外の方からは
え?日本で?
と話題になったそうです。
で、こういう話は
言いたいことがスムーズに出てこない
理由の2つ目に該当します。
ーーーーーーーーーーー
1つ目は、英語力の不足
2つ目は、意見が整理できていない
ーーーーーーーーーーー
ですよね?
ただ、
いづれの理由も
「思ってることをそのまま英語」
で伝えるのがおすすめです!
は?だから言えないって言ってるし!
と怒らな
お水をもらえますか?
Can I have some water?
と言いますが、
have some water
いくつかのお水を持つ
ってどういうこと?
って私思ってました、汗
なんなら
Can I have 〜?
って、
Could I have 〜?
とどう違うの?
と謎が謎を呼び
いやになるという、、、、大汗
でも、
どうしたらいいの?って思ってました。
今ならわかります。
問題は...
have = 持つ
数学みたいに1個しか答えがない
って、思い込んでたんで