「ま、いいか」という寛容さ
英会話の上達には不可欠
だと思っています。
完璧な正解にだけ点数をもらえて
その合計点で優劣を競うゲーム
これが、
学生時代の英語の勉強としたら
大人の英会話で
多くの方がネックになるのは
学生時代の英語とは
ゲームのルールが違う
ことを腹落ちさせるのに
時間がかかるという点にあります。
じゃ、
大人の英会話のルールって何?
といえば、
「寛容さ」
だと思うんです。
は?寛容さ?
単語とか文法じゃないの?
と思ったかもですが、
もちろん、それも必要です。
でもね
長い単語を覚えるコツがあれば知りたい!
というリクエストをいただきまして
一緒にやった結果、
単語が覚えやすくなったので
今までより気持ちが楽になりました、嬉!
とおっしゃっていただいたので
「長い単語を覚えるコツ3ステップ」
をシェアしますね^^
ではいきましょう!
temperature
という単語をご存知でしょうか?
What’s the temperature?
ー温度は何度ですか?
はい、
temperature
温度
という長〜〜〜い単語ですが、汗
何と読むのかいえば、
テンペー…?????
some と any
両方とも「いくつかの」と訳すのに
どう違うんですか?
という質問にお答えします!
★原則★
some は 肯定文でつかいます
any は 疑問文と否定文でつかいます
I have some money.
私はいくらかお金を持ってます
Do you have any money?
いくらかお金持ってますか?
I don’t have any money.
私はいくらもお金を持っていない
で、
例外がありまして、
★何かをすすめたり頼むとき★
疑問文で some を使います
Would you
単語を覚えてもすぐに忘れてしまう
ことが気になっていたら、
実は当たり前のことなんですよ
と言われ、とても安堵しました
というフィードバックをいただきました。
あなたはご存知ですか?
「覚えた単語の半分は24時間で忘れます」
↓↓
↓↓
それもそのはず
何の脈絡もないアルファベットに
意味を持たせ、
それっぽく発音できるようになると
英語として通じていく
この何の脈絡もない単語を覚えることが
最初は苦痛で苦痛で仕方がない。
そして何の脈絡もないので
すぐに忘れます。
じゃあどうしたらいいのかといえば
この投稿をInstagramで見る
原田佳枝|「楽しく英語が話せる!」に変える英語コーチ(@lucyyoshieharada)がシェアした投稿